苔の専門サイト 日本苔技術協会 > 研究レポート

苔の研究レポート

004_苔の庭 高柳町岡野町

 柏崎市高柳町岡野町の貞観園を訪れ、庭園の苔を見て来ました。
 この苔庭園は、天明4年(1784年)に貞観堂が建築された頃から作庭され始め、江戸末期から明治の初期に基礎が出来上がったと伝えられていて、それ以降、自然に繁殖する苔によって現在の景観が形成されたと言われています。この貞観園を管理している公益財団法人貞観園保存会の事務局長の今井さんに聞いてみると、庭園の苔に関して、人工的な植栽などはしておらず、週に3回、落ち葉拾いと雑草除去をしているだけとのこと。
 現地を訪れてまず感じたのは、この地域には自生する苔が豊富にあることです。参道の階段から貞観園の入口、庭園内のあらゆるところに、様々な苔が自生しているのを見て、本当に自然のままに苔が繁殖していることを実感しました。
 
 貞観園の参道と入口前
004_teikannenn%281%29.jpg
 
 庭園内の風景
004_teikannenn%282%29.jpg
 
 昭和12年に、貞観園は国の名勝庭園に指定されており、園内を歩き回ることが出来ないため、隅々の苔を観察することはできませんでしたが、手近な苔を見るだけでも、相当な種類の苔を観察することができました。
 幾つかの苔を紹介しますが、サンプルを採取することができないため、種の名称は断定的なものではありません。現地での観察と、画像による判断で種名を記載しています。種名まで分からないものは属名で表記しました。

 コスギゴケ Pogonatum inflexum   ナミガタタチゴケ Atrichum undulatum
004_teikannenn%283%29.jpg
 
 ヤマトフデゴケ Campylopus japonicus  ヒメホウオウゴケ Fissidens gymnogynus
004_teikannenn%284%29.jpg
 
 ウマスギゴケ Polytrichum commune  ハイゴケ Hypnum plumaeforme
004_teikannenn%285%29.jpg
 
 アラハシラガゴケ Leucobryum bowringii ホソバオキナゴケ Leucobryum juniperoideum
004_teikannenn%286%29.jpg
 
 シノブゴケ属 Thuidium  ツボゴケ Plagiomnium acutum
004_teikannenn%287%29.jpg
 
 上記以外にも、たくさんの種類の苔が自生していたことは、言わずもがなというところです。何回か訪れて詳しく調査・観察したい思いは強いのですが、新潟からは遠いので、次回訪れるのが何時になるのか、今のところ分かりません。   by 苔神

003 苔の庭 バンクーバー

 カナダのバンクーバーのアルバーニーストリートに、建築デザイナーの隈研吾氏の設計による42階の高層ビルが建設され、そのエントランススペース約350平方メートルに苔庭園が設置されました。
 この苔庭園は、頓宮保会員(カナダ在住)によって、2015年の試験施工から始まり、2023年までの8年間をかけて、苔の栽培から移植、完成まで実施されました。その苔庭園の制作の事業について、頓宮会員が解説の動画資料を作成し、YouTubeにアップしました。苔の栽培・移植に関しては、世界初と言える技術が公開されています。
 
 https://www.youtube.com/watch?v=obub1Y5qhek&t=30s
 
 アルバーニーのビルと苔施工の現場
003_Vancouver%20%281%29.jpg
003_Vancouver%20%282%29.jpg
 
 苔苗の現地生産を担ったNATS nurseryの圃場
003_Vancouver%20%283%29.jpg
 
 現場に使用する苔の苗の生産を担ったのは、NATS nurseryのMr. Ron Jacobson会員です。彼は2018年に来日して、苔神の研修を受講して行きました。帰国してほぼ4年間、頓宮会員と相談しながら、試験栽培を繰り返し、立派な苔苗をカナダで生産することに成功し、現場での苔庭園の完成に貢献しました。
 多くの方に、この現場の解説動画を見て頂きたいと思います。
                                  by 苔神

002 苔の庭_胎内市

 10月17日、胎内市の「荒惣」さんの庭園のコケを下見に行って来ました。
 板塀を背景にした和庭園です。石や灯篭、樹木などが配された庭園内には、シッポゴケ属(Dicranum)、シモフリゴケ属(Racomitrium)、タチゴケ属(Atrichum)、ハイゴケ属(Hypnum)など、およそ10種類ほどの蘚苔類が繁殖しています。でも、大部分に土が露出しており、自生しているコケはほんのわずか。この庭に全体的にコケを移植してきれいにしたいとのことでした。
 
 移植前の庭園

002_tainai%20%281%29.jpg
002_tainai%20%282%29.jpg

 11月15日、コケの移植に行って来ました。
 協会員の朽網裕子氏、坂井苔栽培組合の坂上会長を含めて4名に、コケの移植指導を兼ねて、午前9時~午後3時半まで、作業を行いました。使用した苗は、坂井地区で栽培されたウマスギゴケ、シッポゴケ、カモジゴケ、オオシッポゴケ、トヤマシノブゴケ、エゾスナゴケ、ツボゴケ、アラハシラガゴケの9種類。
 
 移殖

002_tainai%20%283%29.jpg
002_tainai%20%284%29.jpg

 コケの移植で難しいのはウマスギゴケです。和庭園で使用されるコケの大部分がウマスギゴケなのですが、ウマスギゴケの移植技術は専門の造園業者でも知る人は少ないのです。
荒惣さんは創業200年を迎える老舗で、蔵作りの伝統的な屋敷を保存しています。誰でも街歩きで見学できると聞きました。是非、見に行って下さい。         by 苔神
 
 問合せ先:株式会社 荒惣 ℡:0254-43-2007 https://www.araso.co.jp


001_苔の庭_村上市

 5月1日から31日まで、村上市で第8回「城下町村上 春の庭百景めぐり」というイベントが開催されました。20日、苔神は早速、村上へ行って来ました。
 村上市は古い城下町の街並みが残る地域で、民家などの庭園は古い中庭や坪庭が見られます。普段は自由に見ることができない庭のコケをたくさん見てきました。庭園の苔ですから、サンプルを採取することはできません。カメラで接写して画像を記録し、コケの種類は属名のみですが記載しました。
 
01_murakami.jpg
 千年鮭「きっかわ」の中庭 Dicranum
 
02_murakami.jpg
 「富士見園茶舗」の中庭 Atrichum
 
 市内の寺院の庭も解放されていて、何ヵ所かを見て回りました。さすがに寺院の庭は広く、コケの種類もたくさん見つかりました。ほぼ自生しており普段、コケの手入れなどはしていないとのことです。
 
03_murakami.jpg
 曹洞宗 万年山「長楽寺」 Polytrichum
 
04_murakami.jpg
 曹洞宗 體真山「満福寺」 Polytrichum
 
05_murakami.jpg
 曹洞宗 大葉山「普済寺」 Leucobryum
 
06_murakami.jpg
 Dicranum                       Hyophila
 
07_murakami.jpg
 Atrichum                        Pogonatum
 
08_murakami.jpg
 Sphagnum                       Canpylopus
 
09_murakami.jpg
 Polytrichum
 
 庭園のコケは普通は自生しており、手入れなどは必要がないのですが、スギゴケ(Polytrichum)の種類は手入れが必要です。生態学的に先端成長を続けて茎高が15センチ以上に伸び、やがて倒伏を起こします。上の画像のように、普済寺のウマスギゴケも倒伏枯死現象を起こしていました。苔神の見立てでは、これは自生種ではなく、移植されたものではないかと考えています。移植されたウマスギゴケによくみられる現象だからです。
 一日かけて見て回ったコケの庭、全てを見て回ることはできませんでしたが、ついつい時間を忘れてしまいました。   by 苔神

028 ウマスギゴケを育てる

 ウマスギゴケは一年で3~5センチほど成長し、移植から3年ほど経つと株高が15㎝ほどにもなり、倒伏現象を起こすようになります。ウマスギゴケの茎葉体が倒伏すると、コロニーが崩壊して過乾燥を招き、枯死に至ります。これはウマスギゴケの生態ともいえる現象です。
 
28_seitai_1.jpg
 
 2020年8月 新潟市江南区 松島邸の倒伏枯死現象
 
 この倒伏枯死現象を防止する技術は、今のところ、茎高管理しかありません。数年に一度、コロニーの刈り込みを行い、茎高を5センチほどに管理することです。ただし、コロニーを刈り込むと、その茎葉体は枯死しますので、刈り込みの条件を理解して実施しなければなりません。刈り込みの条件は幾つかありますが、重要なのは、ウマスギゴケのコロニーの仮根が、基盤土中にしっかりと繁殖していることです。
 ウマスギゴケの仮根が繁殖しているかどうか、これを見極めるのはかなり難しい技術です。少なくとも、種を播種して発芽を促し、その後、茎葉体の成長と共に仮根が生育して十分に繁殖するようになるまで、最低2年ほどかかります。ウマスギゴケのコロニーの一部を基盤土ごと採取して、丁寧に水洗いしてやることで、仮根の成長具合を観察することができますが、簡単な作業ではありません。
 ウマスギゴケは、毎年、仮根部から新芽を発生するという生態を持っています。この仮根の繁殖は、新芽の発生株数に比例しています。苔神のこれまでの観察から、新芽の発生株数が、単位面積(10×10㎝)あたり200株~300株/年ほどになると、仮根が十分に繁殖していると判断することができます。
 
28_seitai_2.jpg
 
 左:ウマスギゴケの仮根束を観察       右:仮根から新芽の発生を観察
 
 ウマスギゴケの仮根が十分に繫殖していれば、倒伏を防止するために伸びた茎葉体を刈り込んだ後、新たな新株が発生し、コロニーを復元してくれます。これが茎高管理で刈り込みを行う時の重要な条件なのです。ウマスギゴケの刈り込みとコロニーの再生については、№026「ウマスギゴケの倒伏枯死防止法」でも取り上げました。
 
28_seitai_3.jpg
 
 左:2020年3月 刈り込み前      右:刈り込み後
 
28_seitai_4.jpg
 
 左:2020年5月23日         右:2020年7月26日 コロニー再生
 
 庭園の基盤土中に仮根を十分に繁殖させることは、ウマスギゴケの育成にとっては欠くことのできない重要な生態なのですが、人工的に作られた庭園では、ウマスギゴケの仮根はほとんど育てられていません。何故なのでしょうか?その理由の一番に挙げられるのは、ウマスギゴケの仮根が何なのか、ほとんどの人が知らないことです。
 ウマスギゴケを庭園に移植する造園家の仕事を見ていると、まず、仮根が切除された苗を使用しています。本来、仮根を庭園に移植して、そこから発生する新芽を育てることで、ウマスギゴケのコロニーを育成し、さらに、庭園の基盤土中に仮根層を育成しなければならないのに、仮根が切除された苗を移植するとは、まるで切り花を庭に植えこんでやるような仕事していることになります。切り花と言っても、ウマスギゴケの茎葉体はそのまま数年間は育ちますので、それくらい持てば、造園家の仕事は十分であると考える方もいるようですが、これでは庭園のウマスギゴケを育てたことにはならないのです。
                               by 苔神
    

018 コケの展示会

 2021年3月1日から、新潟市の第四北越銀行 住吉町支店で、コケの展示会が行われています。
 第四北越銀行 住吉町支店は、苔神が利用するメインバンクです。先日、たまたま苔神を訪れた行員に苔の話をした時に、「支店で苔の展示をして、お客さんから見て頂くのはどうですか?」と持ち掛けたら、「それはいいアイデアです」と早速、展示会が実現しました。
 作品の展示には、苔神の他に、新潟市の横山恵里子会員、丸山雄一会員、胎内市の朽網裕子会員から作品を寄せて頂いています。

 第四北越銀行 住吉町支店内の展示風景
18%20q%26a1.jpg
 
 横山恵里子会員の作品と苔神、北川の作品
18%20q%26a2.jpg
 
 朽網裕子会員の作品と丸山雄一会員の作品
18%20q%26a3.jpg
 
 この展示会は3月12日までの予定です。第四北越銀行は月曜日から金曜日、午前9時~午後3時の営業時間中(途中、午前11時30分から12時30分の1時間は昼休み)に自由に見学できます。
 このような形で、苔を多くの市民の皆さんに身近で見て頂く機会を設けて頂きました第四北越銀行 住吉町支店さんには、感謝申し上げます。               by 苔神

017_苔の質問と応答 威徳寺

 2015年三月上旬、新潟市西区にある威徳寺にスナゴケ(和名:エゾスナゴケ、学名:Racomitrium japonicum Dozy & Molk.)を使った石庭が作られました。その後、2018年12月に経過(№16)を報告しました。
 しばらく報告していませんでしたが、今回、2019年5月、2019年12月、2020年5月の状況をまとめて報告致します。

 2019年5月12日 観察(施工後4年2ヵ月経過)
17%20q%26a1.jpg
 
17%20q%26a2.jpg
 
 2019年12月11日 観察(施工後4年9ヵ月経過)
17%20q%26a3.jpg
 
17%20q%26a4.jpg
 
 2020年7月26日 観察(施工後5年4ヵ月経過)
17%20q%26a5.jpg
 
17%20q%26a6.jpg
 
 5年の間にすっかりエゾスナゴケは定着しています。さらには三尊石の周囲にウマスギゴケが自然繁殖しています。本来はウマスギゴケの生息環境ではなかったものが、エゾスナゴケの繁殖によって環境が変化し、ウマスギゴケが生息しやすくなったものと考えます。苔には環境を変える働きがあると、長期間の観察によって気が付くことができます。                 by 苔神

016_苔の質問と応答 威徳寺

 2年ぶりに、威徳寺の庭を取り上げます。前回は№015 2016年9月8日でした。
 2015年三月上旬、新潟市西区にある威徳寺にスナゴケ(和名:エゾスナゴケ、学名:Racomitrium japonicum Dozy & Molk.)を使った石庭が作られました。威徳寺の住職さんが苔神の指導の下、自ら苔を移植しました。それから4年が経とうとしています。
 2018年12月31日、年末に用があって出かけたついでに、観察に行ってきました。
 
16%20q%26a1.jpg
 
16%20q%26a2.jpg
 
 年末の新潟市内は雨の日が多く、苔にとって気温は低いものの良い環境だと言えます。密集状態を形成したコロニーは驚くほど分厚くなって、こんもりとして来ました。所々に繁殖してきたウマスギゴケ(学名:Polytrichum commune Hedw.)が、少しづつ広がり、コロニーを形成しそうになっています。また、威徳寺の管理が行き届いているのでしょう、雑草が一本も見られません。白砂の波紋も美しく、苔庭としては上級の部類に入るのではないでしょうか。
 引き続き、今後も観察して行きます。                   by 苔神

027 京都 泉涌寺妙応殿 仙山庭

 5月14日、京都市東山区の泉涌寺妙応殿の仙山庭でウマスギゴケの修繕を行いました。
 この庭園は重森三玲の作庭と言われ、石と苔と砂の独特な景観をもっています。近年、そのウマスギゴケが衰退して、見るに堪えない、ということから、苔の修繕工事を実施しました。
 
27_nyusenji_1.jpg
  施工前の苔の衰退状況
 
 4月28日に事前調査を行い、苔がウマスギゴケであること、基盤の土が排水性の高い山砂であること、光量は十分にあること、潅水量が少ないこと、ウマスギゴケは野筋の天頂部の部分の傷みが激しいこと、一部、地衣類が侵入して繁殖していること、などを把握しました。
 
27_nyusenji_2.jpg
  傷んだ部分を除去して苗を移植
 
 修繕面積は約7平方メートル、㈱嵐北商事で栽培されたウマスギゴケの苗を50ケース使用しました。施工は苔神の指導の下で、松寿園の重泉保会員(画像参照)が行いました。
 ウマスギゴケの庭園での育成で重要なのは、仮根です。ウマスギゴケは土中の仮根から、毎年、新株を発生させます。この新株が発生することで、世代交代とコロニー形成が自然に行われるようになります。従って、ウマスギゴケを移植する時には、まず、十分に育成された仮根を持つ苗を選びます。㈱嵐北商事は土田一義会員の指導の下で3年前からウマスギゴケの栽培を始めて、今年から、出荷できるようになりました。
 また、移植作業で注意しなければならないのは、庭園の基盤土の保水性と排水性がウマスギゴケの育成に合っていなければなりません。泉涌寺の現場は排水性が高く、特に野筋の天頂部は保水性が極端に低くなっていることから、基盤土の保水性を高める改良を行いました。
 
27_nyusenji_3.jpg
 
27_nyusenji_4.jpg
  施工完了の仙山庭
 
 施工は、午前8時から開始して、午後4時には終了。移植したウマスギゴケの管理として、しばらくの間はたっぷりと潅水して乾燥を防止すること、ウマスギゴケの茎高が15㎝ほどの高さになったら、倒伏防止のため刈り込みを行い、茎高を制御すること、などをアドバイスして来ました。
 しっかりと管理すれば、ウマスギゴケは定着し、繁殖してくれます。
                                  by 苔神

026 ウマスギゴケの倒伏枯死防止法

 ウマスギゴケは枝分かれせずに、年3~5㎝ほど成長します。従って、庭園のウマスギゴケは4年以上経つと、10~15㎝ほどの茎高になります。伸びた茎の下部は次第に劣化して土壌化して行きます。そのため、ウマスギゴケは倒れやすくなります。本来、ウマスギゴケは毎年、土中の仮根部から新株が発生し、コロニーを保持する生態を有していますが、庭園のウマスギゴケの倒伏枯死現象は、この仮根が未発達であるために新株の発生が少なく、コロニーが倒伏し易くなるために起こるものです。

26_sodatekata_1.jpg
           庭園のウマスギゴケの倒伏枯死現象

ウマスギゴケの倒伏枯死現象を防止する方法は、毎年伸び続けるウマスギゴケを刈り込んで茎高を調整します。おおよそ5~10㎝程度の茎高になるよう、ハサミやバリカンで刈り込みます。でも、庭園を管理する庭師の方は、なかなか怖がって刈り込みをしようとはしません。庭師の方が怖がるのには、それなりの理由があります。
 伸び過ぎた茎高を刈りこむ時、もし仮根が生育していない場合、刈り込んだ株は全面的に枯れてゆく上に、新株が発生しなければ、そのウマスギゴケは全滅してしまう恐れがあるからです。苔神がこれまでに調査した結果では、まず、庭園に移植されるウマスギゴケの苗に問題があること、そして全面的な枯死を恐れて茎高調整をしないこと、これが倒伏枯死現象を多発させていると考えます。
 そこで、苔神では仮根の育成を重視したウマスギゴケの栽培法を工夫し、さらに仮根を定着させる移植法を工夫しました。このやり方で庭園にウマスギゴケを移植すれば、茎高調整のための刈り込みをしても、全面的な枯死を発生させることなくコロニーを維持することができます。
 2016年6月に播種して育てたウマスギゴケの苗を、2018年2月27日に全面的に刈り込みしました。その後、約2か月後の5月3日には、新株が一斉に伸び出し、新しいコロニーを形成し始めました。ご覧下さい。(下記画像)
 
26_sodatekata_2.jpg
           2018年2月27日 刈り込み前の栽培苗
 
26_sodatekata_3.jpg
           2018年2月27日 全面的に刈り込みした苗
 
26_sodatekata_4.jpg
           2018年5月3日 新株が発生してきた苗

 ウマスギゴケの古い株を刈り取った後、新しい株が発生することは、これまでのフィールドワークで多数観察して来ました。自然界ではこうした再生作用が働いて、コロニーの維持を図っていますが、それを人工的に再現することはなかなか難しいものです。
 これからの庭園でのウマスギゴケの移植や管理については、十分に仮根が育った苗を使用すること、仮根を定着させる移植法を用いること、茎高管理の刈り込みを行うことを、苔神は提案します。                             by苔神